コラム

ホーム > 物品管理 > RFIDを使った倉庫内のロケーション管理

RFIDを使った倉庫内のロケーション管理

倉庫内のロケーション管理

工場や倉庫内の物品のロケーション管理にRFIDタグを活用する方法があります。一般的には物品にRFIDタグを付けて管理することが多いですが、今回は、物品だけでなく、ロケーションを決める置場(定点)にもRFIDタグを付けて管理する方法をご紹介します。

RFIDとは

RFIDとは、RFIDタグ(ICタグ、RFタグとも呼ばれる)とリーダライタの電波の送受信によって、非接触でデータの取得や書き込みを行う自動認識技術全般のことを指します。

(※詳細はこちらの記事をご覧下さい)
>>>RFIDとは?①~基本編~

RFIDを使ったロケーション管理方法

倉庫

RFIDを使ったロケーション管理システムの多くは、スマートフォンやハンディターミナルで番地や棚番号を指定し、物品に付けたRFIDタグを一括でスキャンしていく方法が一般的です。

一方、上記の運用方法は、棚番号等の置場を手動で指定する必要がなく、自動的に位置タグに近い場所に置かれている物品タグを判定することで、何がどこに置かれているかを合わせてデータ登録することが可能です。

 

<運用イメージ>

  1. 管理対象物全てにRFIDタグ(※UHF帯パッシブタグ)を貼り付け→物品タグ
  2. 建屋内の壁、柱、棚等の置場にRFIDタグ(※UHF帯パッシブタグ)を貼り付け→位置タグ
  3. 作業担当者がスマートフォンと小型RFIDリーダーを携行(*1)していつも通り作業
  4. 小型RFIDリーダーが近づいたタイミングで、自動的に物品タグと位置タグの両方を読み取りクラウドに送信
  5. WEBの管理画面上で、「何がどこに何個あるか」が一覧やマップで表示される

(*1)携行…作業員のポケットに入れる、作業員の腕に巻く、台車に取付、フォークリフトに取付等で対応

 

活用シーン

下記のような固定ロケーションでの管理ができない場面で、フリーロケーション管理を効率化するために活用頂けます。
また、ハンディターミナルやリーダーで都度読み取り作業をするのが手間な場合にも有効です。

  • 商品の種類や入れ替わりが多く、固定のロケーションを決められない
  • 普段は固定ロケーションで管理しているが、繁閑の差が激しく、繁忙期になると置場に入り切らず、通路や別フロアに物品があふれる
  • 倉庫内での物品の移動頻度が多く、都度手動で置場を登録するのが困難 等

『Xeye Type-B』のご紹介

『Xeye Type-B』は、上記でご紹介したRFIDを活用したロケーション管理を簡単に行えるクラウドサービスです。


倉庫内ロケーション管理の効率化をご検討中の方は、是非お気軽にご相談下さい。

>>>お問い合わせはこちら

 

<関連記事>

>>>新サービス『Xeye Type-B(クロスアイ タイプビー)』をリリース

>>>『RFIDとは?①~基本編~

>>>『RFIDとは?②~UHF帯パッシブRFタグ編』

>>>『RFIDとは?③~UHF帯パッシブRFタグと位置情報編~』